APPS・新型ビタミンC誘導体(アプレシエ)とは?

肌荒れ解消や美白効果が期待できるほか、体に不可欠な栄養素でもあるビタミンC。ビタミンCは食品にも多く含まれていますが、安定性が低く壊れやすいという性質も持っています。

このビタミンCの欠点を改良したのがビタミンC誘導体で、化粧水や美容液など多くの化粧品に配合されるようになりました。

そして水溶性の性質を持つこれまでのビタミンC誘導体に対し、水溶性と脂溶性の両方の性質を持たせたのが、新型ビタミンC誘導体APPS(アプレシエ)です。

画像の説明

APPS・新型ビタミンC誘導体(アプレシエ)はなぜシミに効くの?

ビタミンC誘導体は、メラニンの生成を抑制する働きと、メラニン還元(シミを消す)作用の両方の作用を持っています。

しかも・メラニンを作る酵素チロシナーゼの活性化を阻害する作用、・メラノサイトに指令を出す情報伝達物質の働きを阻害する作用、・自ら酸化してメラニンを還元し、メラニンを淡色化するという作用という3つのプロセスでの働きを持つことが認められている数少ない成分の一つです。

反面、皮膚への浸透が悪いため、今までのビタミンC誘導体では、化粧品等に配合するだけでは十分に効果を発揮することができていませんでした。

美白効果をうたったビタミンC誘導体入りの化粧品を使っても効果が今ひとつ感じられないのはビタミンC誘導体の浸透力の低さが原因です。

APPS(アプレシエ)は水溶性・脂溶性両方の性質を持つため、これまでの水溶性のビタミンC誘導体に比べて皮脂へのなじみがよく、角質層への浸透力が高いという特徴があります。

浸透力は水溶性ビタミンC誘導体の100倍とも言われています。

これまでビタミンCやビタミンC誘導体を角質層に浸透させるためにイオン導入などを行ってきましたが、高い浸透性を持つAPPS(アプレシエ)はイオン導入なしでも角質層に浸透します。シミ・ニキビ・毛穴治療として美容皮膚科などではビタミンCのイオン導入が行われていますが、APPS配合化粧品があれば、今まで美容皮膚科や美容外科、エステサロンで受けていたようなビタミンCのイオン導入と同じような効果が、自宅でAPPS化粧品を塗るだけで期待できるということです。これはちょっと画期的です。

新型ビタミンC誘導体APPSのまとめ

・ビタミンC誘導体はシミそばかす・色素沈着・ニキビ・ニキビ跡などに対して非常に有用な働きをする

・しかし角質に浸透せず、化粧品に配合しただけでは効果のほとんどを発揮できなかった。

・APPSはビタミンC誘導体に水溶性・油溶性両方の性質を持たせることで浸透力を100倍に高めることに成功した。

APPS高配合の化粧品は塗るだけでビタミンC誘導体が持つ本来のの美肌効果を十分発揮する。

シミ・くすみ、ニキビ、毛穴の他、法令線やシワ予防などエイジングケア効果も

APPS(アプレシエ)は、水溶性ビタミンC誘導体の持つ表皮への即効性という特徴を保ちながら、角質層に浸透し、抗酸化作用や美白効果を発揮します。またコラーゲン合成促進作用もあり、ハリをもたらすので、シミだけでなくほうれい線やシワ予防などエイジングケア効果が期待できます。

刺激が少なく敏感肌・乾燥肌・アトピー肌にも使用できる

またビタミンCは高濃度では刺激が強いので、敏感肌には使用できないことがありましたが、APPS(アプレシエ)は肌への刺激が少なく、敏感肌でも使用できるのも特徴です。通常、化粧品で高い浸透力をうたっているものは、浸透力を高めるために合成界面活性剤が添加されています。これは肌にとっては負担になる悪い成分です。APPSの場合、それ自身が浸透力を持つため、そのような添加物が不要になります。これも、APPSの優れた点です。

<浸透型ビタミンC誘導体APPSの効果>

・水溶性ビタミンC誘導体の効果:表皮×即効性
(ニキビ、毛穴、くすみ抜け・美白)

   +

・油溶性ビタミンC誘導体の効果:角質層×持続性
(シミ・そばかす、色素沈着を美白)

・コラーゲン合成促進(ハリ、ほうれい線・シワ、ニキビ跡、薄い肌を厚くする)

・刺激が低い(乾燥肌、アトピー肌、敏感肌もOK)

・浸透性が高い(化粧品としての効果が100倍)

弱点は、原料の価格が高いので化粧品の製品価格も高くなってしまうこと、鮮度に気を使う必要があることです。

また、脂性肌の毛穴・ニキビの悩みには、オバジCシリーズなど、高濃度の水溶性ビタミンC(誘導体含む)の方が効果的なことが多いようです。

APPS/高浸透型ビタミンC誘導体を高配合した化粧品は?

表皮への即効性があり、角質層に浸透して抗酸化作用や美白効果やアンチエイジング効果を発揮し、しかも刺激が低く敏感肌でも使用できるなど、さまざまな肌の悩みに対応するAPPS(アプレシエ)。化粧品としてぜひ取り入れたい美容成分です。APPSは高価な原料で、鮮度も重要なので、大量生産されてドラッグストアなどで取り扱われる商品にはあまり配合されていないようです。

APPS高配合のおすすめの化粧品を紹介します。

ホメオバウローション(APPS、フラーレン、保湿成分プロテオグリカン配合)


>>ホメオバウ公式サイト<<

ホメオバウローション
APPSのほかフラーレンも高配合したリッチな化粧水。エステサロンで使用されています。2014年Voce口コミランキング化粧水部門3位。ホメオバウは炭酸パックで有名ですが、ローションやクリームもなかなかです。

ビューティーワークス四季ノ肌 ローション美容液(APPS+TPNa配合)

まだあまり知られていないですが、APPS+TPNa高配合。主成分はビューティーモールのAPPSプラスEローションと同じAPPSとビタミンEです。ローションと美容液の2in1で、香りも自然で癒される使用感。初回は1000円で試しやすい

超浸透型ビタミンC・APPS高配合のローション美容液・四季ノ肌トライアル
>>ビューティーワークス四季の肌公式サイト<<

APPS化粧品を実際に使用した肌の変化と感想を口コミ

他のシミ対策との相乗効果

APPS(アプレシエ)は、他のシミを消す方法と併用することで相乗効果を発揮します。例えばトレチノイン・ハイドロキノン療法。シミを改善するメカニズムが異なるのでAPPSと併用すると効果的です。ハイドロキノンで出来てしまったシミを消しつつ、APPSが新しいしみが出来るのを予防、また、ビタミンc誘導体自体にしみの還元作用もあり、フラーレンとの相性もよく複合することでも相乗効果を発揮します。

APPS高濃度配合の化粧品を使うと、トーンアップやくすみ抜けなどは比較的すぐに効果を実感できると思いますが、シミや色素沈着を薄くするには根気も必要なので、効果を見るには肌のターンオーバーサイクルに合わせて1〜2ヶ月目安に続けてみて下さい。